🌀「なんとなく当たるけど…理由が分からない」競馬をしていた頃
「なんとなく予想して、なんとなく当たる」
でも――
当たった理由が、自分でも分からない。
そんな競馬を、私はずっと続けていました。
SNSで見かけた“◎”の印に乗っかって、
競馬新聞をパラパラと眺めて、
なんとなく目立つ人気馬を買う。
当たるときもあるけど、
「この馬で大丈夫」と思えて買った馬券は一度もなかった。
そして外れたときは、
いつも**“情報のせい”**にしていました。
「この人の印を信じたのに…」
「ネット競馬では▲が付いてたのに…」
でも、ある日ふと気づいたんです。
💡「これ、私、考えてないじゃん」と気づいた瞬間
「そもそも私、自分で考えて予想してないよね…?」
そんな気づきが、私の競馬人生を変え始めました。
情報を集めているつもりだったけど、
本当はただ「信じたい人」を探していただけ。
でも、よく見ると――
だんだん予想が上手くなってる人って、確かにいるんです。
📈予想が上達していく人がいるのはなぜ?
競馬に“正解の予想”なんてありません。
絶対なんてないし、人気馬が飛ぶことなんて日常茶飯事。
でも、そんな中でも
「当たる理由を説明できる人」
「ブレずに自分の予想を貫いてる人」
には、共通点がありました。
それは特別な情報じゃなくて――
「予想の基準(考え方の土台)」を持っていること。
📈予想が上手な人に共通する「考え方の土台」とは?
情報は、みんな同じものを見ています。
馬柱、過去走、展開、オッズ…。
でも上手な人ほど、見るポイントが明確なんです。
✅ 具体例①:「前走1着だから良い」とは限らない
以前の私は、
「前走1着=調子がいい馬」くらいの感覚で予想していました。
でも、上手な人は**その1着の“中身”**を見ていたんです。
-
逃げ切りのスローペース?
-
上がり最速で差し切った?
-
相手のレベルは?
-
馬場状態は合っていた?
→ 同じ1着でも、そのレースの背景によって評価は全然違う。
✅ 具体例②:人気馬に逆らう“理由”が語れる
あるレースで、
中京芝1600mで差し馬が1番人気になっていました。
でも私は違和感がありました。
「このコース、逃げ・先行が強いのでは…?」
そんなとき、SNSでその人気馬に◎を打っている人がいました。
でも、その人はこう書いていたんです。
「今回は先行馬が多くてペースが速くなりそう。だから差し有利になる」
→だから差し馬に◎を打った、と。
実際、レースはハイペースになり、
その差し馬はキッチリ3着に入線。
情報は同じでも、
展開を読む力があるかどうかで、評価はまるで変わるんです。
🧠「考え方の土台」ができたら、競馬が楽しくなった
私自身も、予想の中で**「自分の基準」**を持つようになってから、
競馬が少しずつ楽しく、そして納得できるものに変わっていきました。
その基準とは、たとえば👇
-
馬柱でまず何を見るか
-
展開予想をどう組み立てるか
-
馬券の買い方はどう整理するか
つまり、**予想のベースとなる「考え方の型」**を持てるようになったんです。
🎯その変化で得られたこと
-
馬柱を読むときに、迷いが減った
-
展開を想像して、「この人気馬は危ないかも」が分かる
-
穴馬に注目できるようになった
-
的中しても、「なぜ当たったか」を説明できるようになった
これまで「たまたま当たった」だけだった予想が、
根拠を持った予想に変わっていったんです。
✅ 具体例③:「臨戦過程」の変化に気づけたときの衝撃
ある日のレースで、私はふと4番人気の馬に目が留まりました。
ぱっと見では「前走14着」だったので、軽視されていた馬です。
でもよく馬柱を見てみると…
-
前走:重馬場・外枠・休み明け・距離延長
-
今走:良馬場・内枠・叩き2戦目・得意距離
という**“明らかな好転”**があったんです。
👀「あれ?これって条件が揃ってるのでは?」
と、自分の中でサインのように感じて、
複勝で購入。
結果、その馬はしっかり3着に入ってくれて的中!
以前の私なら、
「前走14着=来ない」と思って見逃していたはずです。
でも、“条件の変化”に気づけるようになったことで、
馬柱がただの数字じゃなく、意味を持った情報に変わったんです。
このときの喜びは今でも忘れません😊
🛑「予想のやり方が分からない」人へ伝えたいこと
当時の私のように、
-
情報を集めても結局、誰かの◎に乗るだけ
-
自分の考えがなくて、予想に一貫性がない
-
買うときも、どこか不安で納得できない
こんな状態から抜け出したい…と思っている方へ、
私は声を大にして伝えたいです。
競馬は「知識」よりも、まず「考え方の整理」が大事。
人気馬を買うのもいい。穴馬に賭けるのも自由。
でも、その判断に自分なりの理由があるかどうかで、競馬の楽しみ方はガラッと変わります。
📘予想の「考え方」を整えたい人へ
「馬柱の読み方をもっと深く知りたい」
「展開って、実際どう考えればいいの?」
「自分の中に予想の“判断基準”を持てるようになりたい」
そんな方のために、
このブログでは今後も“考え方を整理するヒント”をお届けしていきます。
💬まとめ|過去の私に言いたい。「考え方を変えるだけで、競馬は変わる」
競馬に正解はありません。
でも、“自分なりの考え方”を持っているかどうかで、
予想の精度も、楽しさも大きく変わります。
-
馬柱の見方がわかると、数字に意味が見えてくる
-
展開を意識するだけで、人気馬のリスクが読める
-
馬券の組み立てがシンプルになり、ブレなくなる
そんな変化があると、外れても納得できるし、
当たったときは「自分で掴んだ!」という実感があります。
📌この記事が、
「なんとなく予想」から卒業して、
**“自分で考える競馬”**を楽しむきっかけになれたら嬉しいです🐎✨